2815件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-08 03月08日-03号

(2)、がん検診受診率向上への取組状況厚生労働省は、2023年度から6年間の取組を定める第4期がん対策推進基本計画案をまとめました。その主眼の一つは、がん早期発見効果的な治療を行うために不可欠な検診受診率をいかに向上させるかです。計画案では、自治体が行う検診受診率について、目標値現行計画の50%から60%に引き上げています。

大網白里市議会 2022-09-29 09月29日-05号

各種健(検)診事業については、受診率向上事後指導、さらには効果等の検証に努められたい。 農業振興課農業委員会について。 1、引き続き農家への支援を行うとともに、新規就農者増加等を通じ、強い農業づくりを目指し、鋭意努力されたい。 2、有害鳥獣駆除について、引き続き推進されたい。 商工観光課について。 

館山市議会 2022-09-07 09月07日-03号

健康福祉部長小澤一典) 各種健診の受診状況についてですが、新型コロナウイルス感染拡大に伴う高齢者等受診控えに加えて、令和2年度の総合健診は中止令和3年度は日程を短縮して感染防止のための予約制を導入したことなどの影響もありまして、特定健診の受診率令和元年度が36.5%だったものが令和2年度は19.2%と半減し、令和3年度も20%台前半になる見込みです。

我孫子市議会 2022-09-05 09月05日-02号

とはいえ、受診率は欧米の半分にとどまり、20代前半受診率は1割台と低迷しています。がん教育が浸透することで若い世代検診受診率向上も見込まれます。 今後の全国展開に向けて、文部科学省は、小中高生を対象に、がんを正しく知り、理解を深めるがん教育について授業の進め方などを示した指導案を作成しました。日本がん教育プログラムは、世界でもトップクラスであり、教科書も充実した内容になっています。

富津市議会 2022-06-22 令和 4年 6月22日教育福祉常任委員会−06月22日-01号

このAIの活用結果をしっかり検証した中で、今後に向けての成果と課題を整理し、継続して受診率向上に努めてまいりたいと考えております。 ○委員長三木千明君) ほかに質疑ございますか。                 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長三木千明君) 質疑もないようですので、質疑を終結し、討論に入ります。反対討論はありますか。                

匝瑳市議会 2022-06-16 06月16日-04号

あと、昨日の内山議員一般質問に対する答弁で、子宮頸がんがん検診受診率の回答がありました。例年、全体で匝瑳市内対象女性の31%程度と。ところが、令和2年度は集団検診、バスが来て集団検診を行うということがコロナ対策のために不可能であったということで、増田医院、それから鈴木医院での婦人科個別検診ということだったと。それが12%にも達しなかったように思います。 

匝瑳市議会 2022-06-15 06月15日-03号

受診率向上対策といたしましては、成人式参加者へのリーフレットの配布各種検診日程等をまとめた健康カレンダー新聞折り込み配布広報そうさ、市ホームページ及び防災無線によりがん検診周知を行っております。 受診勧奨につきましては、登録制検診を行っていることから、20歳代でまだ登録をされていない方に対し毎年検診の御案内と問診票を送付し、受診することの大切さをお伝えしております。

君津市議会 2022-06-08 06月08日-03号

乳がん検診受診率向上への取組につきましては、自己負担金を徴収しない無料検診実施、休日検診実施子宮頸がん検診との同時実施など、受診しやすい環境を整えることで若年層受診を促すとともに、広報媒体やSNSなどで積極的に周知を図ってまいります。 以上でございます。 ○議長三浦章君) 茂田市民生活部長。 ◎市民生活部長茂田達也君) 自席から答弁させていただきます。 

習志野市議会 2022-03-23 03月23日-08号

1、小中学校教職員健康管理のため、健康診断受診率向上が必要と考えるが、当局の見解を伺う。 1、小中学校への産業医の配置は令和4年度からとのことであるが、現在、安全衛生委員会には学校医等が参加しているのか伺う。 1、習志野市スポーツ協会に対する補助金のうち、団体活動費について、支給に関する基準等を詳細に伺う。 

富里市議会 2022-03-18 03月18日-06号

人間ドック助成金について、助成限度額を2万円から3万5,000円に助成率を5割から7割に引き上げることに伴い、被保険者受診率向上につながると思うが、本市と契約している医療機関を受検することのメリットはとの質疑があり、本市と契約していない医療機関人間ドックを受検された場合は、領収書国保年金課にお持ちいただき、後日、受検者助成金をお支払いすることになるが、本市と契約している医療機関人間ドック

富津市議会 2022-03-16 令和 4年度予算審査特別委員会−03月16日-03号

本市は、ほか3市と比較しますと対象年齢が幅広く、助成上限額は1から2万円程度高く助成し、受診率向上を図っている状況でございます。 ○委員長三木千明君) 平野英男委員。 ◆委員平野英男君) ありがとうございます。近隣と比較しても、かなり手厚いサポートをしていることが分かりました。

富津市議会 2022-03-02 令和 4年 3月定例会−03月02日-03号

乳幼児健診の未受診率は、虐待等のリスクが高い家庭であることが知られておりますが、2019年10月から始まった幼児教育無償化は全ての子供対象となるものです。  現在、全国の9割以上の子供幼児教育施設に通っているとのこと。しかし、全ての子供無償化の恩恵を受けられるようにするため、このような子供たちに注視し、しっかりと手を差し伸べていくべきでと考えます。

富里市議会 2022-02-28 02月28日-03号

コロナ禍の下、市民の今後の健康・医療に対する思いは切実なものがあるわけですけれども、令和3年度、新型コロナ感染症影響による補正減額1,004万5,000円、致し方がないのかなとも思いますけれども、これについて、対象人数における受診率状況についてお伺いするものです。 以上です。 ○議長野並慶光君) 高橋社会福祉課長。 ◎社会福祉課長高橋正浩君) 柏崎議員質疑にお答えをさせていただきます。 

富津市議会 2021-12-15 令和 3年12月15日全員協議会-12月15日-01号

重点施策には、「生活習慣病発症予防重症化予防のため、特定健康診査若年健康診査受診率向上を図り、保健指導に取り組む」「がん早期発見早期治療につなげるため、がん健診の受診率向上を図る」など、3つの施策を挙げております。  24ページを御覧ください。  次に、テーマ6産業が元気なまちについて、御説明申し上げます。  

四街道市議会 2021-12-09 12月09日-06号

5年間の推移なのですけれども、その中で20歳代が低い受診率というふうに事前に伺っていたのですけれども、HPVのワクチンの効果というのは50%から70%であって、20歳になったら2年に1回検診を受けることについては、この厚生労働省が出しているチラシ、これを見れば分かると思います。